6月17日の講義内容:アイスクリーム屋さんで学ぶ楽しい統計学

[揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん]

では、こちらへ

このテーマ「Web教材「アイスクリーム屋さんで学ぶ楽しい統計学」にようこそ! 」を学習・理解するために、まず下記の勉強をします。
§6.「相関図」
§7.「相関・回帰分析」
[揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん][揺れるハート][るんるん]
【参考資料】
Excel統計関数一覧 →correl(相関関数)


相関・回帰分析とは
☆相関 :
2つの変量があり、一方が増加した場合もう一方が増加または減少の傾向があることを相関があるといいます。これは、一方が決まれば他方が決まるという関数の場合と比較すると、非常にゆるやかな関係といえます。一方が増加したとき他方も増加の傾向にあるときを「正の相関」といい、逆に減少の傾向があるときを「負の相関」といいます。また増加、減少の傾向が強い場合、弱い場合をそれぞれ「相関が強い」、「相関が弱い」といいます。
☆回帰直線 :
2つの変量X,Yに相関がある場合、相関が強ければ強いほど、散布図ではある直線の付近に点が集中します。この直線はGaussの最小二乗法を用いて計算することができます。この直線を「回帰直線」といいます。この直線 y=ax+b の係数は次の式で与えられます。 回帰直線の傾き(a)とy切片(b)はExcelの「近似曲線の追加」機能(まずは普通に、グラフを作ってください。ここまでは説明不要ですよね?(当然のことながら縦棒グラフや、折れ線グラフ、散布図などの、近似直線をプロット可能なグラフ形式にしてください。円グラフに近似直線を作れといわれてもExcelは困ってしまうでしょう。^_^)その後、① 「グラフツール」の「レイアウト」リボンの「分析」のところにある「近似曲線」のドロップダウンリストから「線形近似」を選んでください。系列が複数ある場合には、続いてグラフ系列を選択します。またはグラフ系列を選択して、②右クリックメニューから「近似曲線の追加」を選んで、「近似曲線のオプション」で「線形近似」を選んでください。)を用いて計算できます。
-------------------------------------------------------------------
引用:http://oweb.u-shizuoka-ken.ac.jp/~tateyama/lecture/STAT/index.html

6月10日の講義内容

FREQUENCY関数の復習をします。
次をファイルをダウンロードして下さい。
「度数分布2」

POINT:キーボードのSHIFTとCTRLとENTERキーを同時に押します。

6月3日の講義についてのお願い

私事で、10分ほど授業に遅刻するかもしれません。
§5の[度数分布1]と,「度数分布とは」 の各シートをすべて印刷しておいてください。
(ただし、必ずヘッダORフッタに学籍番号、氏名を入れること。)

お願い

授業時に配布した資料や作成したレポートなどを整理するために授業専用のA4のクリアブックを用意してください。クリアーファイルではありません!!!
100円ショップに売っています。40袋のものがベターです。
【クリアブック】
透明のポケットの上部から書類を挿入して保管します。ブック形式になっているので見やすく整理できます。
詳細はhttp://www.kashiwa-hs.jp/faq/q24.html 

2009年度春学期飯田担当科目(他)

講座名                   
------------------------------------------------------------------
コンピュータ活用法(1年生) 
ビジネスデータ分析 (2年生)
経営情報実習Ⅰ(統計実務)(2年生)
2年生ゼミ =>
3年生ゼミ =>
卒業研究 =>
経営情報システム
秋学期開講科目
------------------------------------------------------------------
社会人基礎力診断テスト
講義資料のダウンロード
休講・補講のお知らせ
レポート・試験・評価 =>
試験情報
シラバス
授業評価
Blog一覧
担当講座一覧
------------------------------------------------------------------
授業アンケートフォーム
問合せ・質問フォーム
欠席連絡フォーム
------------------------------------------------------------------
飯田研究室BLOGⅠへ
飯田研究室BLOGⅡへ
飯田研究室BLOGⅢへ
------------------------------------------------------------------
経営学部周辺今日の天気
山行日記
自宅

テストと評価について

レポート試験で評価をします。試験日にクリアーブックに整理した実習報告書を持ってきてください。試験当日欠席した場合は単位放棄とみなします。

1次関数

1次式で表される関数が1次関数です。座標平面上で、1次関数のグラフは直線になります。1次関数Y=aX+bの傾き(xが1増加したときのyの変化量)はa,y切片(グラフがy軸と交わるときのy座標)はb。a>0なら右上がりのグラフ。a<0なら右下がりのグラフ。a=0のときはx軸に平行な直線。 y=x+3のグラフは、Y切片点(0,3)を通り、傾き1の右上がりの直線になります。また、この直線は、X=-3のとき y=-3+3より点(-3,0)を通ります。 y=aX+bは、X=X0のときY=aX0+bとなり、点(Xo,aX0+b)を通り、y切片がb、傾きがaの直線になります。